【オークションは日本円で】国内マーケットプレイス「ユニマ」とは?メリットデメリットも解説

せっかく興味を持ったのに暗号資産(仮想通貨)やウォレットなど用意しないといけないものが多くて、一歩踏み出すのが難しいNFT。

「NFTを買ってみたいけどウォレットとかよくわからなくて始められない」

「日本円でNFTを購入できる場所はないの?」

というふうに思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方には日本発のNFTマーケットプレイス「ユニマ」がおすすめです。

ユニマは登録から購入までの流れが非常に簡単でNFT初心者にはぴったりなマーケットプレイスです。

そこで今回はユニマについてメリットやデメリット、ユニマに出品されている作品について解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

 この記事で分かること

 ・ユニマとはどんなマーケットプレイスなのか

 ・ユニマのメリット・デメリット

 ・アーティストやゲームとのコラボ企画について

[冒頭定型文 ]

ユニマとは

ユニマとは日本の企業であるモバイルファクトリーによって運営されているNFTマーケットプレイスで、2021年の7月からサービスが開始されました。

デジタルデータをNFTにして販売するまでの過程を非常にスムーズに行えたり、日本円でNFTを取引できるなど、初心者でも利用しやすいプラットフォームです。

また、女優やアーティストとして活躍するのんさんや位置情報連動型のスマホゲーム「駅メモ! Our Rails」とのコラボ企画が開催されるなど注目を集めています。

ユニマのメリット

初心者でも安心して利用できるように設計されているユニマには、NFT取引をする上で多くのメリットがあります。

今回はその中から3つのメリット、

・日本円でオークションが行われる

・Google連携で利用できる

・購入したNFTを他のマーケットプレイスで販売できる

ということについて紹介していきます。

日本円でオークションが行われる

ユニマの最も大きな特徴の一つであり、初心者にも嬉しいメリットとして「日本円」で取引ができるということが挙げられます。

一般的にNFTを取引する場合はイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要です。

暗号資産を用意するには仮想通貨取引所の口座を開設したり、個人ウォレットを作らなくてはいけません。

こういった複雑な手続きが要求されるため、初心者がNFTに参入するには大きな障壁となっていました。

しかしユニマではオークション形式で行われるNFT取引が、クレジットカードや銀行振込

といった日本円での決済が可能になります。

そのためNFTを購入するためだけにわざわざ暗号資産を用意する必要がありません。

Google連携で利用できる

ほとんどのNFTマーケットプレイスを利用するには、メタマスクなどのNFTや暗号資産を保管するウォレットを持っておかなければいけません。

ウォレットをサイトに接続することでアカウントの連携ができるようになっています。

しかし初心者からするとウォレットを用意するのも一苦労だという人が多いのではないでしょうか。

ユニマではあらかじめウォレットを用意しておく必要はなく、Googleアカウントと連携して新規登録することができます。

また、ユニマでは専用アカウントと紐付けて自動でウォレットが作られます。

高額なNFTを取引する場合は外部サービスによる本人認証が行われるのでセキュリティ面でも安心です。

購入したNFTを他のマーケットプレイスで販売できる

ユニマでは購入したNFT作品をOpenSeaなどの別のNFTマーケットプレイスで販売できるようになっています。

ユニマが採用しているブロックチェーンは「Ethereum」と「Polygon」です。

作品によってEthereumで作成されたNFTなのかPolygonで作成されたNFTなのかが異なりますので、取引をするときは確認しておきましょう。

ほとんどのマーケットプレイスではEthereumに対応していますが、Polygonに対応しているのはユニマの他にOpenSeaなど一部しかないので注意が必要です。

ユニマのデメリット

次にユニマのデメリットについて紹介します。

ユニマのデメリットは以下の通り。

・販売手数料が高い

・出品するのに申請が必要

・二次流通機能がない

一つずつ見ていきましょう。

販売手数料が高い

NFTが売れた時に発生する販売手数料ですが、ユニマでは他のマーケットプレイスに比べて販売手数料が高く設定されています。

ユニマの販売手数料は利用しているプランによって異なり、以下の通りです。

 Creator(月額無料):30%

Basic(月額5,0000円):20%

Production(月額100,000円):15%

他のマーケットプレイスの販売手数料は以下の通りです。

OpenSea:2.5%

Foundation15%

Rarible:2.5%

CoinchekNFT:10%

こうして比較してみると月額10万円のプランでも15%かかってしまうユニマは販売手数料が高いことがわかります。

出品するのに申請が必要

OpenSeaなどのマーケットプレイスでは利用者全員が作品を出品することができ、申請等がいりません。

一方でユニマの場合、作品を出品するのに申請を行う必要があります。

申請するには利用合意書等の必要書類を記入しなければいけません。

その後資料をもとに運営から販売開始日の連絡があり、出品ができるようになります。

二次流通機能がない

ユニマには購入したNFTを二次流通できる機能がありません。

NFTは転売されるたびにクリエイターに売り上げの一部が入る仕組みになっており、二次流通の市場も非常に盛り上がっています。

そんな中、ユニマで購入した作品をユニマで販売することができないのは残念に思う人も多いでしょう。

しかしメリットにも挙げたように、ユニマで購入したNFTは他のマーケットプレイスで販売することが可能です。

購入した作品を二次流通させたい場合は販売するマーケットプレイスを変えてみましょう。

また現在はユニマでも二次流通機能の搭載が進められています。

ユニマの作品

ユニマでは有名なアーティストやゲームなどのコラボ企画によるNFTが販売されています。

のんさんとのコラボ企画「王様のマント」

女優や創作アーティストとしてクリエイティブな活動をしている「のん」さんはユニマとのコラボ企画で”王様のマント”というNFTアートを販売しています。

作品はのんさんの第二の故郷である岩手県久慈市で発掘された恐竜「パロニコドン」をモチーフに描かれており、300分割された同作品をNFTとして共同保有できるようになっています。

このプロジェクトでの利益は全額岩手県久慈市に寄付される予定です。

駅メモ! Our Railsとのコラボ企画「ステーションNFT」

位置情報連動型のスマホゲーム「駅メモ! Our Rails」との企画では、思い出を残してくれる人々を駅に集めるフェアマスターを各駅で管理する​「ステーションオーナー」になれるNFTを販売しています。

ステーションマスターになると、フェアマスターがいる期間中に毎月利用料を受け取ることや自らイベントを開催することが可能です。

まとめ

今回は日本発のNFTマーケットプレイス「ユニマ」について解説しました。

ユニマは日本円で決済ができたり、Googleアカウントがあれば利用できるようになっています。

そのため暗号資産やウォレットを用意するなど複雑な手順を踏むことなくNFT取引ができ、初心者にとっても始めやすいマーケットプレイスです。

NFTを購入してみたいけどよくやり方がわからないから諦めている、というような方はぜひユニマを利用してみてはいかがでしょうか。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事