2021年に入ってから、デジタルアーティストであるBeeple氏のデジタルアート作品が約75億円で落札されるなど、NFT市場は大きな盛り上がりを見せています。
老若男女を問わず活躍している人が増えているため、挑戦したいと考えている人は多いでしょう。
しかし実際に始めるとなれば、何に注意するべきかわからなくて不安になるかと思います。
この記事では、NFTを出品・販売する方法とともに注意点を分かりやすく解説していきます。
利用者が最も多いといわれるOpenSeaを例に説明するので、OpenSeaでのNFT販売を検討する際はぜひ参考にしてください。
NFTを出品する前に
これから商品の販売方法や注意点について解説していきますが、販売の準備を始めていく前に気を付けたい点について挙げておきます。
- NFTを出品するブロックチェーンを先に考えておく
- イーサリアムを選択した場合、出品する前にお金がかかる
- 著作権を侵害するNFT商品を出品しないようにする
- バッシングや苦言などの反発を受けることを覚悟しておく
とくに著作権と反発については、知らないでいると取り返しがつかない事態に発展することもありえる問題です。
これらの注意点を理解し、NFT販売を始めてもいいか再考してみるといいかもしれません。
出品するブロックチェーンを考えておく
OpenSeaには2つのブロックチェーンがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
- Ethereum(イーサリアム)
- Polygon(ポリゴン)
イーサリアムは利用者が多く利益を狙いやすいですが、はじめて出品するときにガス代がかかります。
ポリゴンはガス代を払わずに出品できますが、高い値段で販売しづらいです。
NFTを作成するときにどちらかを選択することになるので、あらかじめ考えておくとよいでしょう。
イーサリアムは出品するときにお金がかかる
イーサリアムで販売する際にはガス代を支払わなければなりません。
ガス代はイーサリアム上で取引するとき必要になるもので、OpenSea以外のNFTマーケットプレイスでも要求される場合がほとんどです。
イーサリアムネットワーク上の取引量などによって金額は刻々と変動し、数千円から数万円と値段に幅があります。
NFTアイテムの出品時に具体的な金額を提示されるので、支払えるだけのイーサリアム通貨をあらかじめ用意しておきましょう。
ちなみに、ガス代の基準値となるGweiはGAS NOWなどのサイトで確認できます。
著作権を侵害しない
著作者の許可を得ていないコンテンツは出品しないでください。
会社の商品だけでなく、個人が作った非営利目的の作品であっても、作られた時点で著作権が自動的に付与されます。
もし著作者が認めていない用途で利用すれば、商品が削除されたり、法的罰則を受けたりする可能性があります。
自身の作品もしくは出品する許可をもらったコンテンツを出品するよう注意しましょう。
反発を覚悟しておく
NFTに対してネガティブなイメージを持つ人は一定数いるため、販売を始めるとバッシングを受けることがあるでしょう。
なぜなら、実際に著作権を侵害したNFTの売買が行われており、被害を受けているクリエイターが多数存在するからです。
さらに、暗号資産に関連するブロックチェーン技術の仕組みが使われていることから、環境破壊につながると批判されることもあります。
NFTに反対している人がいると理解し、批判的な反応が大なり小なり出てくると覚悟したうえでNFT販売に臨みましょう。
事前に準備するもの
NFTの販売するために必要なものは以下のとおりです。
- NFTウォレット(MetaMaskなど)
- 販売するコンテンツ(画像、動画、音楽、3Dデータ)
- コレクションのロゴ画像
- (イーサリアムで販売する場合)ガス代として支払うETH
ほかのものは販売するにあたって必須ではないので、事前に用意できなくても構いません。
最低限ここで挙げたものを準備してから販売の手続きを進めましょう。
NFTウォレット
OpenSeaに接続(ログイン)したり、仮想通貨やNFTを保管したりするのに使います。
OpenSeaで利用できるウォレットはいくつかありますが、おすすめはMetaMask(メタマスク)です。
メタマスクはOpenSea以外のマーケットプレイスでも利用できる場合が多く、メタマスクしか対応していないサイトも存在します。
パソコンでもスマートフォンでも無料でインストールできるため、どのウォレットにするか迷ったらメタマスクを導入してみてください。
NFTを作成するコンテンツ
NFTアートを作るならイラスト、NFT音楽を作るなら音楽データが必要です。
これらのコンテンツにNFTを付与することで、OpenSeaで販売できるNFTアイテムになります。
下記のファイル形式が対応しているので、必要であれば形式を変換しておきましょう。
- 画像ファイル・・・JPG、PNG、GIF、SVG
- 動画ファイル・・・MP4、WEBM
- 音楽ファイル・・・MP3、WAV、OGG
- 3Dファイル・・・GLB、GLTF
なお、ファイルサイズは100MBまでとなっています。
ロゴ画像
OpenSeaでコレクションを表示したときに使われる、ロゴ画像が必須となっています。
コレクションとは、作成したNFTをグループでまとめる機能のようなものです。
コレクションを複数作る場合には、コレクションの数だけロゴ画像が必要になるでしょう。
画像のサイズは350×350が推奨されており、表示される時は円形で切り抜かれた形になります。
ガス代(イーサリアムの場合)
イーサリアムのネットワークでNFTを販売する際には、ガス代としてETHを用意しておきましょう。
ETHは仮想通貨取引所で購入・取引できます。
CoincheckやbitFlyerなどの取引所に登録し、送金した日本円で仮想通貨を手に入れましょう。
本人確認の手続きに時間がかかるため、早いうちに登録を済ませておくことをおすすめします。
NFT販売方法
準備物を用意してからNFTを販売するまでの手順は次のとおりです。
- OpenSeaとNFTウォレットを接続する
- コレクションを作成する
- NFTを作成することでアイテムを追加する
- アイテムを出品する
イーサリアムのガス代として支払うETHを持っていない場合は、仮想通貨取引所でETHを買ってNFTウォレットへ送る必要もあります。
それぞれの手順について詳細を見ていきましょう。
1.OpenSeaに接続する
OpenSeaで販売手続きをしていくために、NFTウォレットを接続してください。
OpenSeaでアイテム作成などを実行しようとすると接続するウォレットを聞かれるので、インストールしているウォレットを選択しましょう。
その後はOpenSeaに接続する許可を与えて署名すれば、各種サービスが利用できるようになります。
ウォレットがロック状態だと接続できないので注意してください。
2.コレクションを作成する
NFTを管理するためのコレクションを作成します。
OpenSeaでメニューのAccountからMy Collectionsの画面を開き、Create a collectionのボタンを押せば、新規のコレクションが作れます。
コレクション作成時には、コレクションの情報や画像、取引などに関する設定をしてください。
ブロックチェーンの設定以外はあとから変更できるので、とりあえず仮設定にしても大きな問題はないでしょう。
3.NFTを作成し、アイテムを追加する
コレクションを作成できたら、NFTを作成しましょう。
OpenSeaトップ画面のCreateボタンか、コレクション詳細画面のAdd itemボタンからNFT作成画面に入れます。
NFTを付与するコンテンツや所属するコレクションなどを設定し、商品となるアイテムを作成してください。
なお、Supply(作成数)とBlockchain(ブロックチェーン)はあとから変更できないので、間違った設定をすれば作り直すことになります。
4.アイテムを出品する
アイテムをコレクションに追加しただけでは販売している状態ではないので、販売設定をして出品します。
アイテム詳細画面のSellボタンを押せば、アイテムの販売方法や価格などが設定できます。
イーサリアムの場合は、この設定を終えたタイミングでガス代を支払うことになるので、あらかじめウォレットにETHを送金しておきましょう。
販売してから設定の変更やキャンセルをすることは可能です。
コレクション作成時の注意点
コレクションを作るときに注意したいのは以下の4点です。
- コレクションはシリーズごとに分けて作成する
- ロゴ画像は必須である
- 二次流通時のロイヤリティは設定しておく
- ブロックチェーンはあとから変更できない
コレクションはNFTの箱、あるいはパッケージともいえます。
設定によって受ける印象も変わってくるので、適当に設定しないで作成するとよいでしょう。
シリーズごとに分ける
コレクションはなるべくシリーズごとに分けましょう。
1つのコレクションにすべてのNFTをまとめていると、商品を並べているのか個人の所有物を保有しているだけなのか判断しにくくなります。
商品は商品として、シリーズやジャンルごとにコレクションを作成しておけば、出品物を見てもらいやすくなるでしょう。
たとえば、犬画像のコレクションと猫画像のコレクションに分けたり、シーズン1とシーズン2のように期間で分けたりしてみてください。
ロゴ画像は必須
コレクションを作成するとき、ロゴ画像(Logo image)は必須項目となっています。
ロゴ画像は、コレクション一覧画面で丸く表示される画像です。
コレクションの顔にもなる重要な画像なので、350×350サイズの画像を用意しておきましょう。
なお、同様に設定できるフィーチャー画像(Featured image)とバナー画像(Banner image)は必須項目ではありません。
また、ロゴ画像も含めて、これらの画像はあとから変更できます。
ロイヤリティは設定しておく
OpenSeaではコレクションごとにロイヤリティの設定が可能なので、ロイヤリティがほしい場合は数値を設定しておきましょう。
ロイヤリティは料金パーセント(Percentage fee)で入力でき、0~10%のあいだで設定可能です。
数値を入力すると料金を受け取るウォレットアドレスの入力欄が出現するので、NFTウォレットからコピーして貼り付けてください。
ロイヤリティを設定しておけば、一度販売した商品が二次流通で売れたときに売上の一部をもらえます。
ただし、OpenSea以外のマーケットプレイスで売られたときなど、ロイヤリティをもらえなくなる場合もある点は覚えておきましょう。
ブロックチェーンは一度決めたら変更できない
コレクション設定のブロックチェーン(Blockchain)は、一度コレクションを作成してしまったら変更できません。
支払いに利用できる仮想通貨トークンの設定などにかかわるので、あらかじめ決めておいたブロックチェーンを確実に選択してください。
もしブロックチェーンを選び間違えた場合は、一度コレクションを削除して作り直すことになります。
アイテムが売れてしまうと削除は難しくなるため、あとで修正する必要がないようにブロックチェーンを選択しましょう。
NFT・アイテムを作成するときの注意点
NFTおよびアイテムを作成するときには、次の5点に注意してください。
- 対応するファイル形式を用意する
- プロパティ(Properties)は設定する
- ブロックチェーン(Blockchain)はあとから変更できない
- 供給数(Supply)は多くしすぎない
- メタデータのフリーズは慎重に実行する
フリーズはNFT作成時の話ではありませんが、軽い気持ちで行うべきでない内容なので念のため注意点に挙げています。
ここで挙げた点に注意すれば、NFTを作成するときにつまずく心配はなくなるでしょう。
対応するファイル形式で用意する
NFTを作成できるデータ形式は決まっているので、形式が合わない場合はアプリやツールを使って変換してください。
画像や動画、音楽はよく使われる形式なので、作成に使用したツールで保存形式を変更したり、無料の変換アプリを利用したりすれば簡単に変換できるでしょう。
3Dデータの場合は、Blenderにアドオンを追加すればglbまたはgltf形式に変換可能です。
Blenderのプリファレンスでアドオンを追加できるので、「Import: Export: glTF 2.0 format」をインストールし、エクスポートを行いましょう。
なお、Blenderは公式ページからダウンロードできます。
プロパティは設定する
1つのコレクションで複数のNFTを作成する際は、プロパティ(Properties)を設定しておくとよいでしょう。
なぜなら、そのプロパティを持つアイテムがコレクション内にどのくらい存在するかがパーセント表示されるからです。
アイテム数が多ければ多いほど参考にされやすいので、プロパティに設定する項目をはじめから決めておき、すべての作品に設定していきましょう。
また、同じように個性を表せるレベル(Levels)と統計(Stats)はNFTゲームのアイテムに設定されている場合があるので、必要だと感じたら参考にしてみてください。
ブロックチェーンはあとから変更不可
コレクションと同様に、アイテム設定でのブロックチェーン(Blockchain)設定もあとから変更できません。
アイテム出品時にガス代がかかるかどうかは、アイテムでのブロックチェーン設定次第です。
イーサリアムであれば購入する見込みのある人が多く、オークション方式の販売ができます。
ポリゴンであれば多くのNFTを一度に作成できるうえ、出品時のガス代もかかりません。
それぞれのブロックチェーンの性質を再確認し、アイテムに合ったほうを選んでください。
供給数は控えめに
ポリゴンでは供給数(Supply)に設定した数だけNFTを作成できますが、NFTの価値を落としたくなければ数は控えめにしましょう。
数が多くなると希少性が薄れ、高値で取引されづらくなります。
複数販売して利益を伸ばしたい気持ちは抑えて、商品一つひとつの価値を上げていくほうが、最終的な利益は大きくなりやすいです。
無料配布などで知名度を上げる目的でもない限りは、なるべく少数の出品を心がけましょう。
フリーズは慎重に実行する
アイテムのメタデータをフリーズ(Freeze metadata)することができますが、実行するかどうかは慎重に決めてください。
フリーズを実行するとOpenSeaでトラブルが起きてもデータを失う心配がなくなりますが、アイテムの編集や削除ができなくなります。
たとえば、アイテム名のスペルミスや番号順の間違いをあとで見つけたとしても、修正することができません。
フリーズが必須というわけでもないので、急いでフリーズして後悔しないように気を付けましょう。
なお、メタデータのフリーズは編集時のみ可能で、NFTを作成するときは実行できなくなっています。
販売・出品する際の注意点
販売の設定における注意点は2つあります。
- OpenSeaでオークション方式の販売ができるのはイーサリアムのみ
- アイテムをはじめて出品するときにガス代が発生する
ガス代がいくらかかるかは常に変動しているため、実際に出品するときに金額を確認してください。
なお、ポリゴンで値段を指定して販売すると決めている場合は、どちらの注意点も気にしなくてよいでしょう。
オークション方式での販売はイーサリアムのみ
OpenSeaでオークション方式の販売を行うには、イーサリアムのブロックチェーンでアイテムを作成している必要があります。
ポリゴンでは値段を指定して売る方法だけなので、どうしてもオークション方式で販売したい場合はアイテムを作り直さなければなりません。
ただし、Twitterなどに発信力のあるアカウントを持っている場合は、オファーを呼びかけることで擬似的にオークションの体制をとることができます。
期限となる時間を周知し、期限までにオファーされた中から入札額が一番高かった人へアイテムを売りましょう。
ちなみに、OpenSeaでオークション方式を利用する場合は、ETHではなくWETHでの支払いになります。
初回出品時にガス代が発生する
イーサリアムのブロックチェーンでアイテムを出品する際にガス代がかかりますが、ガス代の支払いは初回のみです。
2つ目以降のアイテムを出品するときはガス代を請求されません。
イーサリアムで販売するメリットは大きいので、思いきってガス代を支払ってみるのもよいでしょう。
もちろん、イーサリアムであれば確実に売れるというわけではないので、支払うガス代と相談して決めてください。
出品したあとの注意点
出品したNFTが売れやすくするために、下記の3点は継続して行うよう注意しておきましょう。
- 定期的に新作を公開する
- SNSを利用してNFTの情報を発信する
- OpenSeaやTwitterの文章を英語で表記する
NFTを1つ出品して、あとは待つだけ・・・・・・という販売方法ではなかなか売れません。
この3点を守り、NFTが売れやすい土台作りに力を入れましょう。
定期的に新作を公開しよう
NFTを出品してからも定期的にコンテンツを作成し、新しいNFTを定期的に公開していきましょう。
NFTは多くの種類を作成してコレクター向けにすると売れやすい傾向にあります。
1つ作品を出しただけでは売れにくいので、どんどん新作を用意してコレクションを充実させるとよいでしょう。
ただし、作品の種類でなく数を増やしてしまうと価値が薄まるので注意してください。
販売物などの情報を発信しよう
TwitterなどのSNSを利用し、販売しているNFTについて情報を発信していきましょう。
OpenSeaは利用者が多く、新しい作品が続々と出品されるため、ただ見つけてもらうのを待つだけでは時間がかかりすぎます。
「newNFT」タグなどを使って自分から商品の存在をアピールすることが、出品したものを買ってもらうために必要です。
さらに、作成中や販売予定のNFTについても情報発信していけばフォロワーが集まり、情報を伝えられる相手が増えていくでしょう。
英語で表記しよう
OpenSeaの紹介文やTwitterの告知は、英語を主体にして書いてみましょう。
日本より外国のほうが取引できる人数が多いため、外国人向けに英語で伝えたほうが売れやすくなります。
英語がわからなくても、Google翻訳やDeepL翻訳を利用すればそれらしい表記にできるはず。
二次流通で販売されることも考慮して、英語を使った発信を視野に入れてみてください。
まとめ:注意点を確認しながら出品に挑戦してみよう
以上で、OpenSeaでNFTを出品するにあたって、準備段階から出品後までに注意すべき点を挙げてきました。
とくにブロックチェーンの選択に関しては、NFT販売の根幹ともいえる設定項目なので、準備する前から方針を考えておいてください。
コレクションやアイテムを作り直すことにならないよう出品・販売の段取りを進めていきましょう。
手順を進めるごとに本記事を読み直し、注意点を思い出しながら出品準備をしてもらえれば幸いです。