
近年、「NFT」ワードを耳にします。ブロックチェーンを活用したこの技術はブロックチェーンが主に用いられた仮想通貨の世界だけでなく、スポーツ、アート、ゲーム業界などで利用が進んでいます。
そもそもNFTとは何か?その特徴や利用方法について解説します。また仮想通貨取引所であるコインチェックでの購入方法についても解説いたします。

Web3領域における事業開発の課題はありませんか?
NFTimesはWeb3領域におけるプロジェクト企画・実行のプロフェッショナルが集まり、NFTなどを活用したデジタルマーケティングの伴走支援をしています。
NFTimesのことを知っていただく資料を用意しておりますので、ぜひご覧ください。
NFTとは?
GAMEFIを説明する前に、NFTを解説します。NFTとはいったいどのようなものなのでしょうか?NFTとは、「Non Fungible Token(非代替性トークン)」の略であり、仮想通貨などで有名なブロック チェーン技術をベースとした新たな暗号化・認証技術です。
ブロック チェーンといえば分散コンピュータによる暗号化技術であり、暗号キーなどを分散して保管することで非改ざん性の高い暗号化を実現することから、仮想通貨の取引などに活用されている技術です。NFTもそのアルゴリズムを用いたセキュアな署名技術となのです。
デジタル署名技術の1つ
NFTは「非代替性トークン」と言いましたが、簡単にいえばデジタル署名技術の1つです。デジタル署名といえば、企業間の契約締結時などをネット上で完結されるためなどに利用されている技術で多くのセキュリティ企業がサービス提供している業界ですが、NFTはその進化系です。
NFTの特徴
NFTはデジタル署名技術の発展形、とお話ししましたが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?またこれまでとどう違うのでしょうか?
NFTはブロックチェーン(BC)を使っており、且つ製品やプログラムそのものに埋め込める点が特徴です。そしてこの特徴は、ネットビジネスにおいて多くの新たな可能性を与えてくれます。このため、主にデジタルデータや製品など1点ものを証明するための証明書に利用するのが良いとされています。
ここでは具体的な3つの特徴について解説します。
唯一無二の製品・デジタルデータを作成できる
NFTはBC上で証明されるデジタル証明書であり通常のデジタル証明書と比べ、より複製しづらい仕組みとなっています。それからNFTのポイントは、証明書単体としてではなく、デジタル製品やデジタルデータそのものに埋め込めるのです。
これによりデジタル製品やデジタルデータそのものの真贋証明を可能とし、本当の意味での唯一無二の製品を作り出すことが可能となります。事例として電子書籍や動画、デジタルアートなどへの利用により、製品真贋の証明をしやすくし、著作権を守ることに利用されています。
取引可能性
3つ目は取引可能性です。NFTはその特性から、所有者移転時も仮想通貨取引と同じように取引できます。これによりこれまでのようにデジタル製品取引を特定のプラットフォームやルール、国といった既存の枠にとらわれることなく、自由な取引が可能となるわけです。
相互運用が可能
最後は相互運用性です。NFTはBCにあり、且つ規格化されているため、規格に合致したサービスであればどこでも取り扱い可能となります。
一般的にNFTを扱うイーサリアム (ETH)の規格は標準化されているため、この規格に合致したサービスであれば売買可能です。
NFTはどう使えるのか?
データ取引において革命的な変革をもたらすとされるNFTですが、その使い方はどのような形でしょうか?直接データに書けることや信頼性の高さにより、主に1品もののデジタル製品・データなどに用いられることが多くなっています。具体的には、デジタルアートの世界やゲーム業界です。共に1品もののアート製品やキャラクター・アイテムなどの取引が盛んな一方で、偽物やコピー品が出回るリスクが孕んでいる業界です。
NFTはコピー品を見分け、これが取引の活発化や、結果業界全体の活性化に一役買っているのです。
よく似た言葉:暗号化資産
NFTに近い言葉で「暗号化資産」があります。この2つはよく似ているようですが、実は全く異なる内容となっています。違いは「代替性」です。
事例を用いて説明しましょう。仮に自分の持つ1BTCと他人の持つ1BTCが入れ替わったとしても全く問題はないですよね?これを代替性がある、といいます。価値さえ同じであれば交換するものがある、という意味なのです。
それに対しNFTは非代替性トークンを利用しています。仮に世界に1つしかない絵画を持っていたとしましょう。その絵画は言うまでもなく1点ものですので代替できる絵画などありません。こういったことを非代替性といいます。
これらの特徴より、NFTはオンリーワンの製品に、暗号化資産は主に定量的な仮想通貨にと利用方法が大きく異なるのです。
NFTは近年高値で取引されている
NFTがここ最近高値で取引される傾向が見受けられます。NFTは最近価値が高騰しています。何故このように価値が高騰しはじめたのでしょうか?その理由は大きく3つあるといわれています。
1つ目はNFTがBCによりオンリーワンを証明できることが広まったことで、オンリーワンのデジタルデータの需要が高まったことにあります。1人しか持てない所有欲が価値を高騰させた要因となっています。
2つ目は利用者の増加によるものです。某SNSのCEOが自身の投稿販売の利用や、デジタルアートの対価を継続的入手できるようにしはじめました。これにより事例が増え、より多くの注目が集まったといえます。
そして3つ目は仮想通貨の人気上昇です。ビットコインの時価総額はたった1年間で約6倍まで成長しました。これはものすごい金額の高騰です。そしてそれはNFTに対する期待の表れなのではないでしょうか?NFTへの期待感はまだまだ高まる一方といえますし、これからも高騰することが期待できます。
利用事例の増加やそれによるビジネス全体の価値向上がNFTそのものの価値を高めることになったといえるでしょう。
コインチェックを使ったNFTの購入方法
現在でも価格が高騰、今後も利用が広がることが予測されるNFTですが、どのようにして手に入れたらよいのでしょうか?NFTは取り扱いをしている仮想通貨取引所で購入することが出来ます。ここでは有名な取引所の一つであるコインチェックでの購入方法について説明します。
基本的にはたったの4ステップで購入できます。
コインチェックの口座開設
最初にコインチェックの口座開設をしましょう。既に口座をお持ちの方は次の「ウォレットの作成」に進んでいただいて結構です。
コインチェックのHP(https://coincheck.com/ja/)の右上にある会員登録でメールアドレスとパスワードを入力すると、入力したメールアドレス宛に登録ページが送られてきますので、その指示に従い、登録を行ってください。
尚、登録時に本人確認書類が必要となります。下記のいずれかを準備してください。
●運転免許証
●パスポート
●在留カード
●特別永住者証明書
●運転経歴証明書
●住民基本台帳カード
●個人番号カード
ウォレットの作成
口座開設が完了したら、次はウォレットを開設します。ウォレットですが、コインチェックであれば推奨ブラウザ(Google Chrome)で利用できるMetaMaskがおすすめです。Googleウェブストアで手に入る為、ダウンロードしてください。
MetaMaskをダウンロードしたら、次はウォレットを作成します。Chromeに追加すると「ウォレットのインポート」と「ウォレットの作成」の2つの選択肢が出てきますので、「ウォレットの作成」を選択、その後は指示に従って登録してください。
MetaMaskへの送金
MetaMaskの登録が完了したら、次はMetaMaskに対し送金します。MetaMaskへの入金はイーサリアム(ETH)指定となっているため、コインチェックで購入し、「コイン送金」機能でMetaMaskに入金します。送信先はMetaMaskのログインページを確認ください。
NFTプラットフォームにログインする
送金が終了したらNFTを販売するサイト(NFTプラットフォーム)にログインし購入します。OpenSeaをはじめとし多くのNFTプラットフォームがありますので、そこにログインしお好きなNFTを購入してください。尚支払いはMetaMaskを利用しますので、購入時はこの情報が必要となります。
まとめ:皆さんもコインチェックでNFTを手に入れよう!!
いかがだったでしょうか? MetaMaskは唯一無二を証明する証明書でありデジタルアートやゲーム業界で利用が進んでいます。またNFT自体の価格も高騰しており、今後もその価値は上がっていくことが予測されます。
皆さんもこれを機にNFTを購入してみてはいかがでしょうか?