「NFT」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「NFT」とは、本来、「ノン ファンジブル トークン」という言葉の略で、「ブロックチェーン」という技術によってデジタルデーターのオリジナル性を保証する仕組みのことです。
しかし、実際には、「ブロックチェーン」という技術を用いて作られた「NFTアート」のことを指すことが多いです。
この記事では、NFTアートについてや、NFTマーケットプレイスとその可能性などについて紹介していきます。
NFTアートとは?NFTアートのマーケットプレイスとその可能性
それでは、NFTアートとは何か?とNFTアートのマーケットプレイスとその可能性について紹介していきます。
NFTアートとは?
最初に述べたように、「NFT」とは、本来、「ブロックチェーン」という技術によってデジタルデーターのオリジナル性を保証する仕組みのことです。
しかし、「NFT販売」という言い方をするときは、「ブロックチェーン」という技術を用いて作られた「NFTアート」のことを指します。
それでは、「NFTアート」とは何かというと、写真などの画像や動画などのデジタルアートをNFTに紐づけして、そのデジタルアート作品が完全なオリジナルであることを証明してある作品のことです。
そのことによって、作品のコピーなどによる盗作を防止できるため、アーティストにとっては著作権の保護につながるほか、所有者にとっては、「ほかに同じ作品を所有している人がいない」という希少な作品を所有する喜びを感じることができます。
この技術が登場するまでは、デジタル作品は、コピーが簡単にできたため、同じ作品のコピーが数多く出回ることが多く、著作権の保護などの面で不十分でした。
NFTアートのマーケットプレイス
次に、NFTアートのマーケットプレイスについて見ていきましょう。
NFTアートのマーケットプレイスの場合は、デジタルアートの「所有」が誰であるかを示しています。なおかつ、NFTは原則的にデジタルアートの所有者と作者がウォレットに残高を保有していることになります。そして最大の特徴として、デジタルアートのNFTに関する情報は多くの場合公的に解放されたデータであることがあげられます。
NFTアートのマーケットプレイスの種類
現在、NFTアートの販売を扱っているマーケットプレイスには、有名な業者として、大手2社があります。ここでは、この大手2社について紹介していきます。
1.OpenSea
現在、NFTアートのマーケットプレイスのうちで最大級として知られているのがOpenSeaです。
このOpenSea はNFTアートの総合商社といってもよい存在で、出品が簡単にできることもあり、出品されるNFTアートの数や、作品を出品するNFTアートのアーティストの人数も多いのが特徴です。
資金の調達も順応で、これまでにAndreessen Horowitzなどから約30億円の資金を調達しています。有名な話として、日本のゲーム会社gumi社の関係会社であるgumi Cryptosも出資を行っています。
2021年2月時点の状態では、およそ100万を超えるウォレットと接続しているうえ、2021年4月時点では過去30日間の取引総額が約125億円を記録しており、これはマーケットプレイスの中でも最大級の取引高です。
また、OpenSea では、NFTの一次発行の時にブロックチェーン上にデータを記録しないため、手数料が発生しないことが最大の特徴といえます。これは通常では最初のNFT発行時に全てブロックチェーン上に書き込んでいくのとは異なり、情報をブロックチェーンの外(オフチェーン)で管理・取引を実行し、最初と最後だけをブロックチェーンに記録するオフチェーンと呼ばれる形式で、初期のNFTアートアーティストの負担を減らすことにつながります。
対応しているブロックチェーンがイーサリアム, Matic, Klaytn, テゾスと数多いのも特徴の一つです。
2.Rarible
このRaribleというマーケットプレイスは、創業者がロシア系の大手マーケットプレイスです。
このマーケットプレイスでは、簡単にNFTを発行できるユーザーインターフェースが特徴で、誰でもウォレットを接続してフォームを埋めていくだけで、シングルまたはマルチと呼ばれるNFTを発行することができるため使いやすいといえます。
2020年には10万以上の出品があり、およそ26億円の取引量を記録しました。また、2021年には3ヶ月で約36億の取引高を記録しています。先日話題になったバーチャルスニーカーを販売し、即完売となった1SEC社のバーチャルスニーカーが販売されたサイトの一つでもあります。
ただ、NFTを作成するのに使われるスマートコントラクトが若干複雑なため、ネットワーク手数料が比較的高額なので注意が必要です。
NFTアートの販売や購入について
一口にNFTアートの販売といっても、いくつかの方式があります。そのうち主な販売方法は3つあるのですが、ここでは、その3つについて紹介していきます。
1.定額販売
これは、私達が日常生活で一般的に見かける販売方法で、名前の通り、自分でつけた、一定の定価で販売する方法で、ごくごくシンプルな販売方法です。
わかりやすいためよく利用されます。
話題になりやすいのは、オークションなどで高額販売されるケースですが、実はかなりのケースが定額販売です。
ただ、つけた価格が実際の作品の価値とかけ離れていたりすると、いつまでたっても売買が成立しないといったこともありますので、価格の設定には注意する必要があります。
2.イングリッシュオークション
これは、「ヤフオク」などのオークションサイトでよく見かける販売方式で、ユーザーの入札によってだんだんと値段が上がっていく方式の販売方法です。
よく話題になるオークションなどで高額販売されるケースはこの販売方式であることがほとんどです。
この販売方式の場合は、入札して条件が達成されるのに時間がかかるので、すぐには売れないことと、高額な入札が多いと一般のユーザーが参加しにくくなる可能性がありますので、その点に注意が必要です。
3.ダッチオークション
この販売方式は、ユーザーが入札するにつれて価格が下がっていく方式で、上記のイングリッシュオークションとは正反対です。購入する側としては、価格が下がっていくため購入しやすいのが特徴です。
あまり多く見かける販売方式ではありませんが、NFTアートの価格の初期設定に迷った時などには有効です。
NFTアートと販売サイトの今後について
ここまでNFTアートやマーケットプレイスなどについて紹介してきましたが、最後にNFTアートや販売サイトの可能性について紹介します。
NFTアートの販売は急激に伸びており、2021年第1四半期のNFT取引高は、2020年第4四半期に記録した約1億ドルの20倍の約20億ドルにのぼります。
NFTとデジタルアートを紐づけすることで知的財産所有権を保証できるようになったため、これからもNFTアートと販売サイトによる市場は拡大していくと予想されます。
また、知的財産所有権を保証できるようになったことで、NFTマーケットプレイスを利用するアーティストも増加することが予想されるため、市場規模は今後拡大していくことでしょう。