【本当にあるのか】NFTに関する詐欺とは?実際のニュースとともに解説

今回は、NFTに関する詐欺について解説します。

この記事はこんな方におすすめです。

  • NFTを始めたいけど安全性が気になる
  • NFTアートに詐欺があるのか知りたい
  • NFTを購入する側の危険性が知りたい

これらに当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、NFTやNFTアートについての簡単な説明も初めにしているので、あわせてチェックしておきましょう。

それでは、早速本題です。

[冒頭定型文 ]

はじめに:「NFT」について1分で解説

まず、NFT・NFTアートについて簡単に解説します。

NFTとは「Non-Fungible Token」の略であり、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれるものです。

ただ、これだけではよく分からないと思うので、もう少し詳しく見ていきましょう。

NFTは仮想通貨に使われるブロックチェーン技術を利用して、データを管理する技術です。ブロックチェーン上では情報が改ざんできないため、仮想通貨の安全性もそれによって守られています。

その技術を使っているのがNFTであり、デジタルアートとNFTを結びつけたものが「NFTアート」になります。

以上が、簡単なNFT・NFTアートに関する説明です。ここまででお腹いっぱいだという方もいるかもしれませんが、この記事の本題はここからです。

NFTやNFTアートに関する情報を見ていると、たびたび「詐欺」という言葉を見かけることはないでしょうか。

次に、「NFTの詐欺とは一体何なのか」について解説していきます。

NFTに詐欺はあるのか?話題になっている理由を解説

では、結論からお伝えします。

NFTやNFTアートにまつわる詐欺は実際に存在します。

しかし、それだけで危険なものだと判断するのも間違っていると言えるでしょう。その理由も含めて、NFTの詐欺について解説していきます。

まず、NFTに関する詐欺について具体的なものは後で説明しますが、多くはNFTアートに関するものが危険視されているんです。

先ほども述べた通り、NFTアートは作品の所有者データをブロックチェーン上で安全に保管しているため、作品の偽物複製を防ぐことに貢献しています。

ただ、そのNFTアート自体が詐欺の場合もあります。

例えば、あるデジタルアート作品を作者ではない他者が勝手に作品をNFT化し、販売するという事例です。

他にも、「すでに他界された作者の作品がNFTアートとして出品されていた」なんて事件もありました。

このように、NFTアートが違法に出品されているという事件が「詐欺」と言われている所以です。しかし、この記事を読んでいる多くの方は、「NFTアートを買う側」の人たちだと思います。

なので、我々にできることはたったひとつ。

その作品の作者情報や信用できるものなのかを自分で判断する必要があります。

ただ、他にもNFTに関する詐欺のケースはあるので、それらを次に確認しておきましょう。

NFT関連のよくある詐欺3選

NFT関連の詐欺について、もう少し深掘りして見ていきましょう。

今回は以下の3つを取り上げます。

  1. なりすましでNFTアートを売買
  2. ラグプール詐欺
  3. NFT関連のサイトを装った詐欺サイト

ひとつずつ見ていきましょう。

1.なりすましでNFTアートを売買

1つ目は先ほど紹介した通り、「NFTアートを作者じゃない誰かが勝手に売買する」詐欺です。このタイプの詐欺がよくあるため、気をつける必要があります。

実際に、Yahoo!ニュースの記事では、バンクシーの作品がNFTアートとして違法に出品されていた事件が報告されています。

この事件で作品を購入してしまった被害者は運良くお金が返ってきましたが、もしお金が返ってこないことを考えると、とても恐ろしいですよね。

他にも世界的に同様の事件が起きており、マイナーなデジタルアートでも他者が勝手にNFT化しているケースがあるので、購入者側も注意する必要があるでしょう。

2.ラグプール詐欺

また、NFTではないですが、ブロックチェーンの上で動く仮想通貨でも詐欺が横行しています。Netflixで大人気のドラマである『イカゲーム』に関連した仮想通貨が発行され、一時は2400%急騰し、200万ドルの価値まで跳ね上がりました。

しかし、そのタイミングで仮想通貨の開発者がそのコインをすべて、現金に交換して価値を下げるという事件が起きました。

これは「ラグプール(rug pull)」と呼ばれる手法で、歴とした詐欺行為にあたります。

その結果、価値が0ドルに暴落しました。

ただ、それだけでは終わりません。実は、このコインは原作のイカゲームとは全く関係ないことがNetflix側から伝えられており、「イカゲームプロジェクトのトークンとして利用できる」と謳った開発者らはかなり悪質であることがわかります。

結局、この詐欺も1つ目のものと同様「なりすまし」によるものです。

3.NFT関連のサイトを装った詐欺サイト

最後3つ目の問題は、NFT関連のサイトを装った詐欺サイトの乱立です。

日本でも仮想通貨はかなり普及してきましたが、NFTは正直まだまだ。

NFTアートとなれば、なおさらです。

そのため、日本語に対応したNFT関連のサイトがGoogleで検索しても、上位に表示されているとは限りません。

と言うのも、実際に「Opensea」というキーワードでGoogle検索すると、一番上に詐欺サイトが表示されていた時期がありました。

コレ、かなり怖い話ですよね。

対策方法はなく、怪しい・おかしいところがないかを我々自身が確認するしかありません。

わかりやすいところで言うと、URLが変な場合は詐欺サイトの可能性が高いです。

「.com」「.jp」なのかを確認しておきましょう。もちろん他の場合で普通のサイトもありますが、公式HPなどでコレらが使われていない場合は一度疑ってみることをおすすめします。

以上が、NFTに関連する主な3つの詐欺の紹介でした。

これまでの説明を聞くと、「NFTは怖いものなのかな」と思われた方もいるかもしれません。ただ、ご安心ください。

NFTは正しく接すれば、十分に安全なもので、将来的な市場の拡大が見込めるジャンルです。

なので、まずは自分の目でみて、体験してみることをおすすめします。

NFTの購入には仮想通貨取引所の口座が必要ですが、口座開設は無料で簡単にすることができるので、今すぐ始められますよ。

おすすめの取引所はCoincheck。大手の日本企業が運営している取引所なので、安全に利用可能です。

まとめ:NFTに詐欺はあるが、始めるべきです

今回は、NFTに関する詐欺について徹底解説しました。

どんな世界でも詐欺に限らず、悪事を働く人は一定数いるのが現実。なので、皆さんにはNFTと上手に接して欲しいと思います。

こちら側が気をつければ安全なので、ぜひこの機会にNFTについて勉強して、NFTアートを買ってみてください。

今回は以上です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事